2021年9月11日土曜日

ZX-10R クーラント噴きとバッテリー上がりで交換

  前回のクイックシフターの取り付けでバイクを預けた時前後で起きた話。バイクを預けにMotoJPさんへ行ったのは8月下旬の暑い日だった。うちから有料道路を通って終点から国道1号沿いに渋滞ですり抜けも出来ず数㎞進んでいた時、水温計の警告灯が点灯。水温計は116℃を指していた。電動ファンは回っているが小さいので追いつかないのだろう。何とか渋滞を抜けてMotoJPさんの店舗にたどり着いた時は、クーラントが沸騰してリザーバタンク内で気泡がボコボコ沸き立っていたし、クーラントが噴き出していた。冷えた後、リザーバタンクの下限を割っていたのでクイックシフターを取り付けた後の試走は出来なかったようだ。

ここ数年はクーラントはSilkoleneのMag Coolを使っているので、補充用に1L頼んでおいた。ついでにDaytonaのシリコン製の折り畳めるジョウゴを買ってバイクを受け取りに行った時に自分で補充することにした。クーラントはよく冷えるかどうかは不明。ウォータージャケットとかは綺麗に保たれたらいいな、くらいの気持ちで入れてる。

Silkolene Mag Coolはこういうパッケージ

 バスでZX-10Rを預けているMotoJPさんに向かう。自分でやりますよ、と言ったけれど工具を貸してくれたり作業を手伝ってもらってしまった。ありがたかったです。クーラントを抜くわけではないので、今回は右のサイドアンダーカウルを外して、右側のインナートリムを外すとリザーバタンクのキャップおよびラジエーターキャップにアクセス出来る。ジョウゴは買っておいて正解だった。クーラントのエア抜きについては、以前にバイク屋さんでラジエーターコアガードを取り付けてもらった時の記事を読んで復習しておいた。

リザーバタンクのLowレベルを少し下回ってました
 

右のインナートリムを外すとラジエーターキャップが見える


 サービスマニュアルにはアッパーカウルも外して~と書いてたけど、外さなくても大丈夫。クーラントを入れ換える時は左のサイドアンダーカウルも外してドレンボルトを開ければOK。ラジエーターキャップを外してクーラントを補充、リザーバタンクの方にもFull程度までクーラントを補充。ここで一旦、ラジエーターキャップは締めてエンジンをかけて暖気する。キャップを締めないと噴きこぼれるので。暖気が終わってラジエーターキャップを緩めて開放すればエア抜き完了。ここでエア抜きでクーラントが減っていれば足して調整する。1Lのクーラントで補充分は300mlくらいでした。暖気の間、ラジエーターファンはちゃんと作動しているのは確認。でも改めて見るとラジエーターの左側に寄る感じで直径20㎝程度の小さなファンが1つ付いているだけだ。これがファンが2つだったりしたら渋滞にハマっても、もう少しオーバーヒートしにくいんだろう。隼やZX-14Rなんかは2つになっているみたい。

 

ラジエーターファンは直径20㎝程度で左側に寄って付いている

 もう少し大きなファンが付いていればなぁ、とも思うが仕方ない。本来はサーキット走行してたりすれば、走行風が嫌でもラジエーターに当たるし、冬場の水温は70℃を下回るくらいなので、ラジエーターも大きめだと思う。知人にラジエーターを大きくしたら?(サブラジエーターを付けたら?)ともアドバイスを受けたけど、サーキット走行でオーバーヒートするのなら効果はありそうだけど、渋滞という特殊条件ではあまり功を奏さない気がする。新型のZX-10Rはオイルクーラーがスズキみたいに空冷になったので水冷のオイルクーラーのJ/K型やR/S型のZX-10Rよりは水温も油温も上がりにくいと思う。それでも渋滞にハマらないことが最大の解決策だと思う。

クーラントも補充して元通りにカウルを組み付けて、MotoJPさんを出発。帰路に就く。途中でガソリンを補給していこうと考えたのがまずかった。元々バッテリーが弱っていたところに、アイドリングでクーラントのエア抜きをしてバッテリーの残量が心もとなくなっていたのだ。給油を終えてセルを回してエンジンをかけようとするとメーターが消灯…。いやここまではあるけどエンジンはかかる。かかれ、かかれ、と念じるもののセルのキュルキュル音が次第に弱くなっていく。少し間を置いて再トライしても結果は同じ。バッテリーを出先で上げてしまった。\(^o^)/オワタ

レッカーを呼ぶ?どうする?と考えてまずはガソリンスタンドのスタッフの方にジャンプで充電させてもらえないか訊いてみる。車よりバイクの方がバッテリーが小さかったり繊細そうだからバイクの充電はやってないとのこと。 どうする?どうする?

ダメ元で出てきてから数㎞の距離のMotoJPさんに電話してみる。バッテリーチャージャーを持って来てもらえることになった。本当にありがとうございます。そしてコンセントと工具を貸してくれた出光 1号戸塚原宿SSのスタッフの方々、ありがとうございました。本当に助かりました。何とかエンジンがかかって、このまま止まらずに自宅へ帰るのが一番。と思いつつも、いつもお世話になっているバイク屋さんにそのまま帰りに寄って、GSユアサの新品のバッテリーYTZ-10Sを注文してきた。

次の週末、新しいバッテリーが届いたとの連絡をもらったのでバイク屋さんへ。さっそく交換です。今ついているバッテリーは2015年式のNinja H2についていたYTZ-10Sで持ち主の人が違うバッテリーに換えたのでもう要らないって言うのをもらったものを6年使ってました。6年も使っちゃダメです。バイク屋さんからも「よく持ったね。無負荷の時は14Vくらい出ててもキーONにすると一気に電圧が下がってると思う。」と言われました。次はもう少し早めに(3年以内?)に交換ですね。

 
左(H2)と右(GSユアサ)でコーションラベルが違う

左側のH2についていたYTZ-10SとGSユアサから取り寄せたYTZ-10Sはコーションラベルが違うみたい。左側のはコーションラベルが白地に英語、右側のは黄色地に日本語のラベルでした。

前のバッテリーを取り付けていた時のネジの締め付けが弱い、と指摘を受けました。やはり密着度が下がると放電しやすいとのこと。あと、+側の極に被せてある赤いゴムカバーがきちんと嵌っていないのはバイク屋さん的には気持ち悪い、ということで綺麗に被せてもらいました。


 テスターで計測すると14.4V出ていて問題なさそう。セルを回すと、今まではキュルキュル~と言ってからエンジン始動していたのが、キュル、ドンくらいの速さで始動するようになりました。バッテリーは本当に大事。

この日は時間もあったので、 バイク屋さんに水道と場所とメンテスタンドを借りて洗車もしました。家だとリアスタンドしか持ってないし、水道も自由に使えないので(バケツで水汲んで少しずつ洗ってる)、バイク屋さんで場所を借りることが多いです。

 

この日はバリアスコートも持って来ていたので隅々までかけてピカピカに。涼しくて洗車もしやすい時期になりました。当たり前のメンテはマジ大事。痛感しました。

2021年9月7日火曜日

ZX-10Rにtranslogic製のクイックシフターを導入

 僕のZX-10RにはECU書換の際に、Woolich RacingのRace Toolsである、クイックシフターが入っていて交換当初はサーキット走行でもスコスコとシフトアップが決まっていたのだけれど、最近ではサーキット走行で全開で11,000回転~13,000回転でシフトアップする際に、4速、5速、6速のいずれかがスムーズに入らないことが増えてきた。感覚的には、点火カット時間が短すぎて、ギアが弾かれてる感じ。ギアが入らなくて、抜けたような状態になるか、シフトアップできなくてレブリミッターに当たるかで、エンジンにも良くなさそうだし、何より最高速が全然伸びない。

Woolich Racingのクイックシフター(逆シフト化済)

過去の自分の日記を確認しても、当時は問題なくシフト出来ていたようだ。悩んでいても埒が明かないので、クイックシフターの点火カット時間をECU上で弄って調整できないか、MotoJPさんに相談してみた。今は事情があってWoolich Racingでの書換はやっていないことと、ライダー自身がクイックシフターの感度、点火カット時間、カットの仕方を調整できるtranslogic製のクイックシフターを取り付けることを勧められた。

ECU書換を自身でやって調整できる人は、woolich racingのクイックシフターでも調整することが出来ると思うのだけれど、ネット上で色々調べてみたところ、結局、woolich racingのツールで書き換えるとツールがECUを誰でも見られないようにランダムなパスワードをかけて保護するようだ。

という訳で、お盆休み少し前からMotoJPさんと相談してシフターを手配してもらい、車両は8月末に預けて、9月2週目に受け取ってきた。

translogic製クイックシフター(逆シフト化済)

 

いつものようにバイクに取り付けるシーンは車両を預けたので無いんだけれど、取り付け終わったクイックシフターは写真の通り。イグニッションコイルにクイックシフターの配線を割り込ませるタイプみたいです。正シフトと逆シフトの変更は、タンクの下あたりにあるクイックシフターのカプラーを正逆で取り付けを入れ替えれば変更できるそうで、今は逆シフトに合わせてもらっています。

translogic製のクイックシフターには専用の小さいECUが付いていて、これでシフターの固さ、点火カット時間、点火カットの間引き方を調整できる。エンジンをかける前は上のように特に何も光ってはいないけれど…。タンデムシートを外したらアクセス出来る位置に設置してもらった。

イグニッションONで上記の写真のようにPWR-1、PWR-2、RPM、SENSORにLEDでランプが光って動作していることが確認できる。


裏返すと蓋が付いていてそれを剥がすと上のように3つのマイナスドライバーで調整できるツマミが出てくる。左からシフトタッチの固さ、点火カット時間の長さ調整、点火カットの間引き方の調整が出来る。街乗りレベルではあるけれど、一番左のシフトタッチの固さを一段階、マイナス方向に振ることでシフトタッチが適度なものになった。吊るしの設定だとちょっと固くて渋い感じがする。

今回は諸事情でECUのマップ自体は以前のままで、5年前に現車セッティングしたのと同じ状態なのだけれど、速いし乗りやすいので特に変えなくてもいいかな、という感じ。

6月から9月下旬まで、このクイックシフターを試せる富士スピードウェイは、オリンピックとパラリンピックの会場になっていて占有されていて走れないので、また、富士に行った時に走り込みながら、クイックシフターがスムーズに作動するように調整したいと思う。

2021年8月1日日曜日

ZX-10R オイル&オイルフィルター交換 Silkolene Pro4

去年からコロナ禍であまりバイクは乗れていなくて、1年で3000㎞も走っていないのだけれど、年に一度のオイル交換をバイク屋さんでしてもらってきました。オイルフィルターも交換です。

古いオイルを抜いて。。。

新しいオイルのSilkolene Pro4を入れてもらいます。


何度かバイクを直立させてオイルレベルをレベルゲージで確認しつつ、規定値まで継ぎ足し。

オイルを規定量まで入れたら暖気運転して、もう一度、レベルゲージを見てオイル量を確認して終わりです。

 
オイル交換もメンテナンスノートに記録していたのですが、あまりページ数が無いのと他のメンテナンス記録を書くスペースが無くなってしまうので、シングルシートカウルの裏側にオイル交換時期が分かるようにシールを貼ってもらいました。

今年でZX-10Rに乗り始めて10年経つけど、まだ32000㎞って少ないなぁ。コロナが落ち着くまでは仕方ない。

2020年8月22日土曜日

バイク仲間と長野ツーリング 1日目

昨年に続き、バイク仲間と宿泊ツーリングだ。今年は2泊3日で旅程にも余裕があります。今回はGieさん、狐.comタソと10年来の気心の知れたメンバーでのツーリングだ。事前に何度か3人で打ち合わせもして、圏央道の厚木PAにて集合することにした。

とりあえず一番乗り 

サイドバッグの位置を直す狐タソと手伝うGieさん

厚木PAには少し早めに到着することにして8:00→6:30に変更にした。6時ジャストに着いてしまったが待っているとGieさんが到着。狐タソも時間ぴったりに到着した。今回はGieさんはいつものV-Strom1000、狐タソは珍しくGSX-R1000(K5)で、僕はZX-10R(J/K)という編成です。狐タソのサイドバッグの取り付けを少し見直して出発。圏央道から中央道へ乗る。

途中で双葉SAを通り過ぎたがここは標高が低く暑いだろうというGieさんの判断で、スルーして須玉ICを目指す。 このツーリングの前後でYahooナビを試してみて、良い感じなのでこのツーリングでもインカムにBluetoothで飛ばしてナビ音声だけ聞きながら運転してます。


 

ルートはこんな感じ。須玉ICで下りて道の駅きよさとを目指す。

 

道の駅きよさと

 早く着きすぎて、まだ道の駅の営業開始前でした(AM8:00)。。。水分補給と若干の休憩をして出発。朝ごはんも食べてなかったので途中のコンビニにも寄っておにぎりで朝ごはん。ワサビご飯だったかな。

暑いので、水分補給と休憩を兼ねてもう少し大きめの道の駅で休憩。定期的に長野県に来ている狐タソからオススメということで生とうもろこしを買い取るw茹でてないトウモロコシってどうなの?って食べる前は思ってたけど、ほんのり甘みがあって美味しい。

 


この時点でもう後は目的地の中軽井沢を目指すだけになりそうだったけれど、暑いしソフトクリームでも食べるか!ってことになり、JA佐久浅間ヨーグルト工場へ。施設が移転していて一瞬迷ったけれど、生乳で出来た美味しいソフトクリームを頂くことが出来た。

ここの中で300円でソフトクリームが提供されてます

3台揃うとツーリングって感じがする

ソフトクリーム(狐.com氏撮影)

長野県に入ってこの辺りをずっと走っていると、やたらと「ハッピードリンクショップ」と書かれた自動販売機群が定期的に表れる。



山梨・長野県民の認知度100%!? 空き地の自販機「ハッピードリンクショップ」

説明によると山梨県の会社が運営しているらしい。 山梨県と長野県で4台以上自販機が並んでいればもうそれはハッピードリンクショップ。絶賛営業中だ。通常の自販機よりも安めの値段設定だそうだ。

その後、宿のある中軽井沢方面へ。実はこの時点で僕は少し熱中症気味になりかけていたようだ。宿は前にも泊まったことのあるペンションカスティール。チェックイン前の時間だけどバイクと荷物を置かせてもらって、中軽井沢駅方面へ昼食に。ここも前に入ったことのあるお蕎麦屋さんのかぎもとやさんだ。

 


 3組ほど待っているが蕎麦屋は回転も早いので、そう待たずに入れた。

 


とろろ山菜蕎麦を頼んでみた。太切りの田舎蕎麦と言った感じだ。

お腹を満たした後は、ペンションの近くの神社を散策。先にも言ったように少し熱中症気味でフラ付くので、流水で顔を洗ったり少し体を冷やしてみた。

 


宿までの道を歩く。紅葉葵という花らしい。ハイビスカスかもしれないけど。

 連れだって歩くバイク仲間2人。

この後は、地ビールと日本酒(地酒)を買い出しにもう一度、駅前の酒屋に行って買い出しをしてきた。地ビールでとりあえずみんなで乾杯。

宿でお風呂に入ってから、夕食タイム。 ペンションの洋食だ。


ペンションカスティールは猫と触れ合える宿というのが売りなんだけど、今年はコロナの影響で里親を探している猫さん達を迎えることが出来ず、今、ペンションにはみすたーとまること言う2匹の猫しかいないのだそうだ。

宿のご主人と食事をしながら話していたらいつの間にか話の流れでBGMがHard RockなVan Halenに。まさか10月にエディーが亡くなるとはこの時は知る由も無かった。


手に入れた地酒は、ひとごこち御湖鶴大信州 豊乃蔵。良いお酒で翌朝も残ることが無かった。合間あいまで、部屋のキャットタワーにいるまるこを撫でたりしてちょっかいを出す。

おまえら、のみすぎだニャー

まるこさんにそんなことを言われたような気がして、この日は就寝。

2020年8月9日日曜日

伊豆ツーリング

 車検が終わったって人とツーリングをすることになった。何でもハイスロをまた交換したらしい。確か3つ目ではないか…。まぁいい。どこに行く?長野?伊豆?せっかくだから一泊する?って話から下田辺りに泊まろうということになり、宿を探してもらったが満室…。まぁ直前だしな。そんなこんなで、暑い中だけど日帰りで伊豆にツーリングに行くことになった。

 目的地は熱川の錦。 鯵のたたき丼が有名だが、その日の朝、入荷してこなければ食べられない。僕は過去3回くらいトライしてまだ1回も食べられたことはないので、今度こそ、という思いもある。

 

朝、港北PA(下り)にて

朝は6時に港北PA(下り)で待ち合わせ。先に着いたが相手もそう待たないうちに着いた。しばしルートなどで話をして出発。

ルートはこんな感じ。GSX-Rの人が箱根の七曲りを走りたいというので、通ってみることにした。Yahooナビの音声のみインカムに飛ばしてるけど、かなり優秀。最近は箱根もあんまり来ないので、ナビ任せだ。

七曲り自体は低速ヘアピンの連続するカーブという感じ。七つ以上のカーブがありますよね…絶対。

箱根関所の前から大観山方面に山をのぼり熱海峠から伊豆スカイラインへ。この辺まで来ると標高が高いのもあり、メッシュジャケットだと涼しくて気持ちがいい。伊豆スカイラインは霧が出ていたけれど、亀石の辺りからは霧が晴れてきた。

 

亀石スカイポートにて。朝からバイクがいっぱい。

相変わらず事故が多いらしい。事故を減らす団体の人が話しかけてきた。休憩を終えて、伊豆スカイライン後半を走り切り、天城高原ICで下りて、135号線経由で熱川へ向かう。

 AM11時前に熱川の温泉街へ到着。バナナワニ園の前を通って錦の駐車場へ。開店前の行列1番乗りで優勝です。

 


おや?ホワイトボードに何か書いてある…近寄って見てみよう。

ああ…今回も敗北…。勝利を知りたい…。

気を取り直して、今日のオススメ料理を眺めたり…


 店の裏側にある銭洗い弁天や自噴する温泉を眺めたり…そんな感じで開店を待ちます。

自噴する温泉の前にカゴが置いてあったけど、硬貨を洗うためではなくて温泉卵を作る用のものだったようなので、結局、お金は洗わなかった。

そうやって時間を潰していてもまだ時間が余るので…我々のバイクを写したり…他のお客さんがチラホラ開店を目指して集まってくるのを眺めていたりしつつ、時間になるのを待つ。

 

 

開店と同時に入店。カウンターに陣取る。僕は、うにさざえ丼を注文。鯵は今日無いけど、サザエは売るほどある!とは女将さんの弁。

うにさざえ丼で優勝です

 帰りはまた、来た通りの道を通って伊豆スカイラインへ。

 


帰りの大磯PAにて。電光掲示板の交通案内には、横浜町田ICまで複数の故障車、炎上車があって大渋滞とある…。

このまま少しでも渋滞が解消されるのを待って動こうとしたけど1時間ほど待ってもあまり状況も変わらないので諦めて、僕たちも動くことにした。後は渋滞にハマりながらも何とか無事に帰宅でした。


2019年11月16日土曜日

ebayでオーリンズを買って取り付けてもらうの巻き

ある時、ふとebayを眺めていたらオーリンズのTTX-GP Series2(KA360)がえらく安い値段で出品されていた。現行がTTX-GP 2018(KA466)(2019年11月当時)なので、ひとつ型が古いものをクリアランスセールで売っている模様。



日本での価格の1/3とは行かないが、それに近い価格で輸送費込みでもまだ半値以下の値段である。同じようにMT-07でebayでオーリンズを買った先人の知恵(↓のブログ記事参照)も見ながら偽物だったらどうしようとか少し迷うものの思い切って入札。数量は6個あるので無くなる心配はなく、僕が3人目でした。

[ヤマハ MT-07]オーリンズ(YA419)が64,000円で付けれた話

カテゴリ : 足廻り > サスペンション関連 > 取付・交換 フロントにマトリスのインナーカートリッジを入れて以来、どうにもフロントが高いような、アンダーが出ているような感覚に苛まれていました。 フロントのプリロードは最弱、純正リアサスのプリロードを最強にしてもそう感じる上に、リアプリを最強にすると立ち上がりのアクセルでリアが跳ねやすくなります。 ...


輸送費が9,721円、受け取りの時に関税で約3,400円を払ったので、合計でおおよそ89,000円で入手できました。

ちゃんと新品でした

ちゃんと新品の黄色いオーリンズでした。取り付けは少し間を置いてバイク屋さんでやってもらいました。リアサスはこの時と同じく固定ステップで車体をチェーンブロックで吊って浮かせてやってもらいました。


ここからはバイク屋さんの作業風景を写真で貼っていきます!


純正リアサス

巻き数は同じ。オーリンズの方がスプリングレートは高い。
ちょっと知恵の輪チックにリアサスをいれてもらいます





知恵の輪のようでしたが、綺麗に取り付けてもらいました。純正のリアサスのバネレートは9.5㎏f/mm2で、オーリンズのリアサスのバネレートは11.0kgf/cm2です。現行のR/S型のZX-10R用はオーリンズのウェブサイトから9.5kgf/mm2で、レートの高いJ/K型はオーリンズの思想があるのかもしれません。

タンクを下すので、プラグ交換も一緒にやってもらいました。DENSOのレーシングプラグで電極が0.4㎜のものです。IU01-27にしました(27は熱価)。


電極はご覧のようにとても細いです。


ダイレクトイグニッションは取り外しがいつも大変そうです。


タンクをもとに戻してもらって作業は完了。11月最後にBMC走行会でトミンを走る機会があるので、そこで少しオーリンズの感触を味わうことが出来そうです。