2021年9月11日土曜日

ZX-10R クーラント噴きとバッテリー上がりで交換

  前回のクイックシフターの取り付けでバイクを預けた時前後で起きた話。バイクを預けにMotoJPさんへ行ったのは8月下旬の暑い日だった。うちから有料道路を通って終点から国道1号沿いに渋滞ですり抜けも出来ず数㎞進んでいた時、水温計の警告灯が点灯。水温計は116℃を指していた。電動ファンは回っているが小さいので追いつかないのだろう。何とか渋滞を抜けてMotoJPさんの店舗にたどり着いた時は、クーラントが沸騰してリザーバタンク内で気泡がボコボコ沸き立っていたし、クーラントが噴き出していた。冷えた後、リザーバタンクの下限を割っていたのでクイックシフターを取り付けた後の試走は出来なかったようだ。

ここ数年はクーラントはSilkoleneのMag Coolを使っているので、補充用に1L頼んでおいた。ついでにDaytonaのシリコン製の折り畳めるジョウゴを買ってバイクを受け取りに行った時に自分で補充することにした。クーラントはよく冷えるかどうかは不明。ウォータージャケットとかは綺麗に保たれたらいいな、くらいの気持ちで入れてる。

Silkolene Mag Coolはこういうパッケージ

 バスでZX-10Rを預けているMotoJPさんに向かう。自分でやりますよ、と言ったけれど工具を貸してくれたり作業を手伝ってもらってしまった。ありがたかったです。クーラントを抜くわけではないので、今回は右のサイドアンダーカウルを外して、右側のインナートリムを外すとリザーバタンクのキャップおよびラジエーターキャップにアクセス出来る。ジョウゴは買っておいて正解だった。クーラントのエア抜きについては、以前にバイク屋さんでラジエーターコアガードを取り付けてもらった時の記事を読んで復習しておいた。

リザーバタンクのLowレベルを少し下回ってました
 

右のインナートリムを外すとラジエーターキャップが見える


 サービスマニュアルにはアッパーカウルも外して~と書いてたけど、外さなくても大丈夫。クーラントを入れ換える時は左のサイドアンダーカウルも外してドレンボルトを開ければOK。ラジエーターキャップを外してクーラントを補充、リザーバタンクの方にもFull程度までクーラントを補充。ここで一旦、ラジエーターキャップは締めてエンジンをかけて暖気する。キャップを締めないと噴きこぼれるので。暖気が終わってラジエーターキャップを緩めて開放すればエア抜き完了。ここでエア抜きでクーラントが減っていれば足して調整する。1Lのクーラントで補充分は300mlくらいでした。暖気の間、ラジエーターファンはちゃんと作動しているのは確認。でも改めて見るとラジエーターの左側に寄る感じで直径20㎝程度の小さなファンが1つ付いているだけだ。これがファンが2つだったりしたら渋滞にハマっても、もう少しオーバーヒートしにくいんだろう。隼やZX-14Rなんかは2つになっているみたい。

 

ラジエーターファンは直径20㎝程度で左側に寄って付いている

 もう少し大きなファンが付いていればなぁ、とも思うが仕方ない。本来はサーキット走行してたりすれば、走行風が嫌でもラジエーターに当たるし、冬場の水温は70℃を下回るくらいなので、ラジエーターも大きめだと思う。知人にラジエーターを大きくしたら?(サブラジエーターを付けたら?)ともアドバイスを受けたけど、サーキット走行でオーバーヒートするのなら効果はありそうだけど、渋滞という特殊条件ではあまり功を奏さない気がする。新型のZX-10Rはオイルクーラーがスズキみたいに空冷になったので水冷のオイルクーラーのJ/K型やR/S型のZX-10Rよりは水温も油温も上がりにくいと思う。それでも渋滞にハマらないことが最大の解決策だと思う。

クーラントも補充して元通りにカウルを組み付けて、MotoJPさんを出発。帰路に就く。途中でガソリンを補給していこうと考えたのがまずかった。元々バッテリーが弱っていたところに、アイドリングでクーラントのエア抜きをしてバッテリーの残量が心もとなくなっていたのだ。給油を終えてセルを回してエンジンをかけようとするとメーターが消灯…。いやここまではあるけどエンジンはかかる。かかれ、かかれ、と念じるもののセルのキュルキュル音が次第に弱くなっていく。少し間を置いて再トライしても結果は同じ。バッテリーを出先で上げてしまった。\(^o^)/オワタ

レッカーを呼ぶ?どうする?と考えてまずはガソリンスタンドのスタッフの方にジャンプで充電させてもらえないか訊いてみる。車よりバイクの方がバッテリーが小さかったり繊細そうだからバイクの充電はやってないとのこと。 どうする?どうする?

ダメ元で出てきてから数㎞の距離のMotoJPさんに電話してみる。バッテリーチャージャーを持って来てもらえることになった。本当にありがとうございます。そしてコンセントと工具を貸してくれた出光 1号戸塚原宿SSのスタッフの方々、ありがとうございました。本当に助かりました。何とかエンジンがかかって、このまま止まらずに自宅へ帰るのが一番。と思いつつも、いつもお世話になっているバイク屋さんにそのまま帰りに寄って、GSユアサの新品のバッテリーYTZ-10Sを注文してきた。

次の週末、新しいバッテリーが届いたとの連絡をもらったのでバイク屋さんへ。さっそく交換です。今ついているバッテリーは2015年式のNinja H2についていたYTZ-10Sで持ち主の人が違うバッテリーに換えたのでもう要らないって言うのをもらったものを6年使ってました。6年も使っちゃダメです。バイク屋さんからも「よく持ったね。無負荷の時は14Vくらい出ててもキーONにすると一気に電圧が下がってると思う。」と言われました。次はもう少し早めに(3年以内?)に交換ですね。

 
左(H2)と右(GSユアサ)でコーションラベルが違う

左側のH2についていたYTZ-10SとGSユアサから取り寄せたYTZ-10Sはコーションラベルが違うみたい。左側のはコーションラベルが白地に英語、右側のは黄色地に日本語のラベルでした。

前のバッテリーを取り付けていた時のネジの締め付けが弱い、と指摘を受けました。やはり密着度が下がると放電しやすいとのこと。あと、+側の極に被せてある赤いゴムカバーがきちんと嵌っていないのはバイク屋さん的には気持ち悪い、ということで綺麗に被せてもらいました。


 テスターで計測すると14.4V出ていて問題なさそう。セルを回すと、今まではキュルキュル~と言ってからエンジン始動していたのが、キュル、ドンくらいの速さで始動するようになりました。バッテリーは本当に大事。

この日は時間もあったので、 バイク屋さんに水道と場所とメンテスタンドを借りて洗車もしました。家だとリアスタンドしか持ってないし、水道も自由に使えないので(バケツで水汲んで少しずつ洗ってる)、バイク屋さんで場所を借りることが多いです。

 

この日はバリアスコートも持って来ていたので隅々までかけてピカピカに。涼しくて洗車もしやすい時期になりました。当たり前のメンテはマジ大事。痛感しました。

2 件のコメント:

  1. ドカティ乗って思うのは、デスモドロミックのカム機構の発熱の凄さ・・10Rの95℃とかで作動してくれるファンが神のようです・・110℃ぐらいで警告が出て、115℃より上は無視になってます(笑)。

    カワサキはオイル劣化も考えて95℃作動にしてるんだと思います。
    kensakuさんはあまり乗らないのでバッテリーは厳しいと思いますが、僕は渋滞や信号待ちではエンジン止めてます。

    返信削除
    返信
    1. fuku0580さん
      お名前変えられたんですね。DUCATIは街乗りやツーリングだと熱そうですよね…。サーキットで走る分には、DUCATIでも大丈夫でしょうか?周りに知人には8耐のレーサーみたいにサブラジエーターを付けたらどうか?とか助言をもらいましたが渋滞というのは特殊な条件でそれでは解決しない気がしたので、止めました。高いので出来ないのもありますけど。。。


      僕はもう最近は年に3000㎞も走ってないですね。。。バッテリーは上がってしまわない限り長く使ってしまいがちなので、もう少し早めに交換を心がけます。以前のカワサキはエンジンを止めた後も電動ファンだけが回る仕様だったのですが、この型の10Rはエンジン切るとファンも止まりますね。

      削除