とりあえず、メニューは
・オイル交換
・プラグ交換
・エアフィルター洗浄
・チェーンカバーの中の清掃。
・クラッチレバー交換
・左サイドカウル修正
くらいのつもりでまず、オイルを抜くところから。抜いてる間にガソリンタンクを下ろしてエアクリボックスの中からエアフィルターエレメントを取り出してクリーナーで洗って陰干し。プラグはエンジンのヘッドカバーの上にラムエアダクトが伸びているのでサイドカウルを取っ払ってからアクセス。でもそんなに作業性は変わらなかった。4本ともほんのりいい感じの狐色に焼けてます。問題はないみたい。プラグはNGKのCR9EK。普通のイリジウムでも何でもないプラグ。
オイルは前回はシルコリン pro4 plus (10W-50) → シルコリン pro4 (10W-40)。ラフロ川崎で3割引きだったので買ってきた。お買い得。ちょっとグレードは下がったけどむしろこれでも贅沢なくらいなので良し。今回はオイルフィルターを換えなかったので3.5L入った。(フィルターを換えた前回は3.8L入った。)全然マニュアルの表記と違うけど自分の目で見た方を信用しよう。
フロントスプロケのカバーもはぐってみると、グリスが飛び散ったものでドロドロに・・・。とりあえずキレイにしました。スピードメーターのセンサーが付いているので慎重に。
一旦、昼休憩。暑過ぎる。
エアエレメントが乾くまでに、納車の翌日(2月18日)に立ちゴケで曲げてしまったクラッチレバーを交換。ワイヤー式だったので自転車のブレーキレバーと同じ仕組みでした。
エアエレメントにWako'sのエアクリーナー用のオイルを塗ってエアクリボックス組み付け。ここまで来てやっとガソリンタンクを載せて一休み。

カウルも納車の翌日の立ちゴケで欠けていたので(上の写真)、プラリペアを使って修正。今までトミンで写真を撮ってもらっても、歯抜けのようにカウルが欠けてるので、気になってたけど、遠目にはぱっと見分からないと思うのでOK。(修正後は下の写真。)

タッチアップペンを買いに自動車用品店に行ったら今日は横浜の花火大会で混雑するので17時で店閉まってましたorz せっかく外に出たので、花火を見にワシン坂へ。

本当は山下公園とかの方がよく見えるんだろうけど、人多いし、バイクで行くのも面倒なくらい混雑しているので。ワシン坂は穴場だろうと思ったら人がいっぱいでびっくりでした。近所の人は知ってるよなー、やっぱり。(写真は花火。うまく撮れないね。)
0 件のコメント:
コメントを投稿