半年ぶりに梨本塾に参加してきました。9月以来、トミンを走っていなかったし、久々に走りたい欲が高まってきたので、直前での参加を決めました。久々に塾長の梨本さん、yktさん、みっち~さん、梨本塾常連の方々に会えるので、楽しみにしてました。
午前
路面温度が高くないことから、慎重にタイヤを温めるよう指示があったので、ウォームアップの周回を多めに取ります。しかし、だらだらと走らないように、アクセルを開ける、車体がまっすぐ立っている状態ではブレーキングも強めに、を心がけてタイヤを加減速でしっかり温めます。と、最近、交換したDENSOのイリジウムプラグのおかげか、アクセルを多めに開けるとフロントが浮きやすい傾向にあるようです。これがイリジウムの力か!
この日は、新しいエアゲージ(ETHOS製、4000円弱の品物)をおろしましたが、コレがかなり使いやすくてイイ!何がいいかと言うと、バルブの口に合わせる部分が回転して、自由自在に動かせることと、エア抜き用のボタンを押すと好きなだけエアが抜けること。以前使っていたエアゲージではこうは行かなかったので満足です。
路面温度が高くないことから、慎重にタイヤを温めるよう指示があったので、ウォームアップの周回を多めに取ります。しかし、だらだらと走らないように、アクセルを開ける、車体がまっすぐ立っている状態ではブレーキングも強めに、を心がけてタイヤを加減速でしっかり温めます。と、最近、交換したDENSOのイリジウムプラグのおかげか、アクセルを多めに開けるとフロントが浮きやすい傾向にあるようです。これがイリジウムの力か!
この日は、新しいエアゲージ(ETHOS製、4000円弱の品物)をおろしましたが、コレがかなり使いやすくてイイ!何がいいかと言うと、バルブの口に合わせる部分が回転して、自由自在に動かせることと、エア抜き用のボタンを押すと好きなだけエアが抜けること。以前使っていたエアゲージではこうは行かなかったので満足です。

午前中は、一生懸命走った割りに、ベストは36秒16・・・。以前の走行会と同じで相変わらずスランプの様子。アクセルを開けられていない、進入が遅い、バイクが寝ていない 、立ち上がりでもアクセルが開けられるラインを通れていない、のないないづくし。

全ての元凶は、アクセルを開けられていないのにホームストレート後半でのシフトアップにあると睨んで、オール1速作戦を敢行!トミンの中では比較的高速コーナーの1コーナーとその後の帝王コーナーまでのS字でスピードは乗せられなくなりますが、それ以上に失っているものが大き いのでは?と思った次第です。前を走る車両を追いかけているうちに、次第にバンク角も深くなり、膝を出さずとも膝が擦れるようになってきます。コーナリングスピードは着実に上がっている模様。立ち上がりでアクセルを開けるために、遠くを見て、ラインの当たりを付け、その線に車輪を乗せていきます。うん、いい感じだ!さぁ、ベストラップは何秒だ!とピットインしてみると、先ほどのベストの0.2秒落ち・・・。オール1速作戦は失敗に終わりました。しかし、午後からのタイムアタックにおいて、2速も併用することでタイムが上がりそうな手ごたえを感じていました。
午後
午後はタイムアタック(予選)とK-RUN GP(決勝レース)。午前、心に誓った1速+2速併用作戦で行きます。もう朝の僕ではないはず。1速+2速併用で、予選タイムは33秒でした!って、いきなり3秒以上縮んでるよ!何で!?

タイムアタックが終わって、決勝レースです。ラップタイムを見るに、4 9番のGOOSEと48番のCB400SFとはさほど、タイム差がありません。決勝のグリッドでは横一列に並ぶハズだし、スタートでこの2台の前を取れれば、そう簡単に抜かれることはないハズ(考え方がセコイ・・・)。yktさんにもスタートのアドバイスをもらって6000rpmからのクラッチミート!しかし、目の前に広がる1コーナーへ飛び込もうと渋滞するバイクの群れ・・・。敢え無く、僕はアクセルを戻したのでした。結局、GOOSEとCB400SFには先行を許したばかりか、どんどん引き離されてしまったのでした。
20周のレースを誰とも絡むことなく、終えて、しかし、確実に予選時よりも良いタイムを出した手ごたえを感じつつ、ピットに戻ると、ラップタイマーが動いていませんでした・・・orz
20周のレースを誰とも絡むことなく、終えて、しかし、確実に予選時よりも良いタイムを出した手ごたえを感じつつ、ピットに戻ると、ラップタイマーが動いていませんでした・・・orz
出会った人々
