筑波と言ってもファミリー限定ライセンスだけど、ライセンス講習会受けてきます。 まずはビギナークラスで走りたいので、コースデビューはまだまだ先になりそうだなぁ。
あと、コース1000だけど、ミニバイクレースに出ることになるかも。 バイク屋さんの常連さんと2人でKAZE主催の70分耐久レースに出ようかと。 車両は別の常連さんの車両のKSRだけど、既に125ccだかにボアアップされてるのでノーマルクラスには出れない\(^o^)/
2010年4月9日金曜日
2010年4月4日日曜日
房総ツーリング with ZEP1100
9R仲間のTさんと一緒に房総に行ってきた。Tさんはツーリング用のゼファー1100で参加。今まで千葉に渡ったのって全て東京湾フェリーを利用してばかりでアクアラインを使うのは初!でもETCもこの前付けたばかりだし、アクアラインは800円になったしで簡単だった。

まずはTさんと合流すべく京葉道路の蘇我ICを目指すのだが、木更津JCTで間違えて反対方向の君津方面に乗ってしまった…。朝から余分に走り回ったorz
Tさんと合流して今日のルートを聞くと、千葉ツーのエキスパートに教えてもらった道だそうで楽しみ。ルートは蘇我IC~うぐいすライン~284~171~安房小湊へ抜けるルート。がっつりワインディングを走りお腹いっぱいに。それにしてもTさんの走りはスムーズ。恥ずかしながら9Rでゼファーに付いていっているのに、間があいてしまうこともしばしば。もっと精進せねば。

養老ラインにて昼食の予定だったのだけれども、天気が怪しいので、帰宅することに。結局、ほとんど降られずに帰り着いた。
天気も持ったので、家に帰る前にバイク屋さんに立ち寄った。9RのF型用Fブレーキ パッドにメタリカSPEC3が新発売になったとのことだったので、さっそく発注した。実はR1やR7用と書いてあるのだが、ほとんど9R用と形状は同じため、純正パッドと比較して取り 付けることられることを確認。(一応、メーカーにも確認してもらった。お勧めはしないとのことだったけれど。)
取り付け時にはサンダーでパッドの耳の部分を削ってもらって取り付け。このパッドは熱でバックプレートが反り返らないようにかなり厚く作られている。つまり熱ダレが少ないらしい。サーキットが楽しみなパッドだ。
海ほたるから千葉側を望む。人工の建造物なのに壮大なスケール!

まずはTさんと合流すべく京葉道路の蘇我ICを目指すのだが、木更津JCTで間違えて反対方向の君津方面に乗ってしまった…。朝から余分に走り回ったorz
Tさんと合流して今日のルートを聞くと、千葉ツーのエキスパートに教えてもらった道だそうで楽しみ。ルートは蘇我IC~うぐいすライン~284~171~安房小湊へ抜けるルート。がっつりワインディングを走りお腹いっぱいに。それにしてもTさんの走りはスムーズ。恥ずかしながら9Rでゼファーに付いていっているのに、間があいてしまうこともしばしば。もっと精進せねば。
コンビニにて小休止。ゼファーにショートワンピは似合うね。

養老ラインにて昼食の予定だったのだけれども、天気が怪しいので、帰宅することに。結局、ほとんど降られずに帰り着いた。
天気も持ったので、家に帰る前にバイク屋さんに立ち寄った。9RのF型用Fブレーキ パッドにメタリカSPEC3が新発売になったとのことだったので、さっそく発注した。実はR1やR7用と書いてあるのだが、ほとんど9R用と形状は同じため、純正パッドと比較して取り 付けることられることを確認。(一応、メーカーにも確認してもらった。お勧めはしないとのことだったけれど。)
取り付け時にはサンダーでパッドの耳の部分を削ってもらって取り付け。このパッドは熱でバックプレートが反り返らないようにかなり厚く作られている。つまり熱ダレが少ないらしい。サーキットが楽しみなパッドだ。
登録:
投稿 (Atom)