106を購入した時に、付いてきたタイヤはなんとOEMタイヤであるPirelliのP700z!2002年式の車を2009年に買ったのだけれども、ミゾがまだあるからという理由で納車の時に交換してもらえませんでした(泣)確かに16000kmくらいだったからミゾはまだあるけど、製造年は2001年だったから8年モノのVINTAGE!もうタイヤとしては終わってるよ。
タイヤはもちろんコチコチで使えば使うほどどんどんヒビ割れてくる始末。ロードノイズも酷いので、思い切って交換することに。今回は純正サイズの185/55R/14で選ぶことにしました。スポーティタイヤ以上Sタイヤ未満で選ぶとBSのRE-01かDUNLOPのDIREZZAのDZ101もしくはYOKOHAMA S-Driveの3種のみ(汗)。このサイズはマーチのレース車両でよく使われるらしくかろうじて残っているみたい。175/60R/14に落とせば、YOKOHAMA ADVAN NEOVAやBSのRE-01Rも履けるんですけどねぇ。まぁ次回でいいや。
今回は、BSのRE-01で行くことにしました。106の純正ホイールはセンターに穴が開いていないので、バランス取りが特殊で普通のタイヤ屋さんではやってもらえません。ディーラーとROSSOCORSAさんで見積もりを出してもらって、値段の安いROSSOCORSAさんで交換してもらいました。
タイヤ交換後は横浜に戻って、狐.com君、みうさんを誘ってドライブ。首都高C1を経由してお台場へ。いつものエバグリ(青海南ふ頭公園)に来ました。C1を流した時に感じましたが、ロードノイズも減って少し静かになりました。おそらく前のP700zはかなり硬化していたんでしょう。車が行きたい方へスパスパ曲がってくれて気持ちいいタイヤです。
この後、みうさんを自宅まで送り、狐君とラーメン食べて帰宅。これからも106を大事にして行こうと思います。
2010年12月4日土曜日
2010年11月29日月曜日
11月 梨本塾 32秒91
はじめに
半年ぶりに梨本塾に参加してきました。9月以来、トミンを走っていなかったし、久々に走りたい欲が高まってきたので、直前での参加を決めました。久々に塾長の梨本さん、yktさん、みっち~さん、梨本塾常連の方々に会えるので、楽しみにしてました。
ETHOS製のエアゲージ
午前のベストは36秒16
全ての元凶は、アクセルを開けられていないのにホームストレート後半でのシフトアップにあると睨んで、オール1速作戦を敢行!トミンの中では比較的高速コーナーの1コーナーとその後の帝王コーナーまでのS字でスピードは乗せられなくなりますが、それ以上に失っているものが大き いのでは?と思った次第です。前を走る車両を追いかけているうちに、次第にバンク角も深くなり、膝を出さずとも膝が擦れるようになってきます。コーナリングスピードは着実に上がっている模様。立ち上がりでアクセルを開けるために、遠くを見て、ラインの当たりを付け、その線に車輪を乗せていきます。うん、いい感じだ!さぁ、ベストラップは何秒だ!とピットインしてみると、先ほどのベストの0.2秒落ち・・・。オール1速作戦は失敗に終わりました。しかし、午後からのタイムアタックにおいて、2速も併用することでタイムが上がりそうな手ごたえを感じていました。
午後
午後はタイムアタック(予選)とK-RUN GP(決勝レース)。午前、心に誓った1速+2速併用作戦で行きます。もう朝の僕ではないはず。1速+2速併用で、予選タイムは33秒でした!って、いきなり3秒以上縮んでるよ!何で!?
33秒00でした。
I原氏のBMW S1000RR
半年ぶりに梨本塾に参加してきました。9月以来、トミンを走っていなかったし、久々に走りたい欲が高まってきたので、直前での参加を決めました。久々に塾長の梨本さん、yktさん、みっち~さん、梨本塾常連の方々に会えるので、楽しみにしてました。
午前
路面温度が高くないことから、慎重にタイヤを温めるよう指示があったので、ウォームアップの周回を多めに取ります。しかし、だらだらと走らないように、アクセルを開ける、車体がまっすぐ立っている状態ではブレーキングも強めに、を心がけてタイヤを加減速でしっかり温めます。と、最近、交換したDENSOのイリジウムプラグのおかげか、アクセルを多めに開けるとフロントが浮きやすい傾向にあるようです。これがイリジウムの力か!
この日は、新しいエアゲージ(ETHOS製、4000円弱の品物)をおろしましたが、コレがかなり使いやすくてイイ!何がいいかと言うと、バルブの口に合わせる部分が回転して、自由自在に動かせることと、エア抜き用のボタンを押すと好きなだけエアが抜けること。以前使っていたエアゲージではこうは行かなかったので満足です。
路面温度が高くないことから、慎重にタイヤを温めるよう指示があったので、ウォームアップの周回を多めに取ります。しかし、だらだらと走らないように、アクセルを開ける、車体がまっすぐ立っている状態ではブレーキングも強めに、を心がけてタイヤを加減速でしっかり温めます。と、最近、交換したDENSOのイリジウムプラグのおかげか、アクセルを多めに開けるとフロントが浮きやすい傾向にあるようです。これがイリジウムの力か!
この日は、新しいエアゲージ(ETHOS製、4000円弱の品物)をおろしましたが、コレがかなり使いやすくてイイ!何がいいかと言うと、バルブの口に合わせる部分が回転して、自由自在に動かせることと、エア抜き用のボタンを押すと好きなだけエアが抜けること。以前使っていたエアゲージではこうは行かなかったので満足です。

午前中は、一生懸命走った割りに、ベストは36秒16・・・。以前の走行会と同じで相変わらずスランプの様子。アクセルを開けられていない、進入が遅い、バイクが寝ていない 、立ち上がりでもアクセルが開けられるラインを通れていない、のないないづくし。

全ての元凶は、アクセルを開けられていないのにホームストレート後半でのシフトアップにあると睨んで、オール1速作戦を敢行!トミンの中では比較的高速コーナーの1コーナーとその後の帝王コーナーまでのS字でスピードは乗せられなくなりますが、それ以上に失っているものが大き いのでは?と思った次第です。前を走る車両を追いかけているうちに、次第にバンク角も深くなり、膝を出さずとも膝が擦れるようになってきます。コーナリングスピードは着実に上がっている模様。立ち上がりでアクセルを開けるために、遠くを見て、ラインの当たりを付け、その線に車輪を乗せていきます。うん、いい感じだ!さぁ、ベストラップは何秒だ!とピットインしてみると、先ほどのベストの0.2秒落ち・・・。オール1速作戦は失敗に終わりました。しかし、午後からのタイムアタックにおいて、2速も併用することでタイムが上がりそうな手ごたえを感じていました。
午後
午後はタイムアタック(予選)とK-RUN GP(決勝レース)。午前、心に誓った1速+2速併用作戦で行きます。もう朝の僕ではないはず。1速+2速併用で、予選タイムは33秒でした!って、いきなり3秒以上縮んでるよ!何で!?

タイムアタックが終わって、決勝レースです。ラップタイムを見るに、4 9番のGOOSEと48番のCB400SFとはさほど、タイム差がありません。決勝のグリッドでは横一列に並ぶハズだし、スタートでこの2台の前を取れれば、そう簡単に抜かれることはないハズ(考え方がセコイ・・・)。yktさんにもスタートのアドバイスをもらって6000rpmからのクラッチミート!しかし、目の前に広がる1コーナーへ飛び込もうと渋滞するバイクの群れ・・・。敢え無く、僕はアクセルを戻したのでした。結局、GOOSEとCB400SFには先行を許したばかりか、どんどん引き離されてしまったのでした。
20周のレースを誰とも絡むことなく、終えて、しかし、確実に予選時よりも良いタイムを出した手ごたえを感じつつ、ピットに戻ると、ラップタイマーが動いていませんでした・・・orz
20周のレースを誰とも絡むことなく、終えて、しかし、確実に予選時よりも良いタイムを出した手ごたえを感じつつ、ピットに戻ると、ラップタイマーが動いていませんでした・・・orz
出会った人々

2010年11月28日日曜日
【さらば】タイヤの端があまりんぐ【盆栽先生】
※盆栽先生とは?
改造した自分のバイクや車を駐車場に停めてながめているのが好きな人。なおかつ、独自の理論(往々にして誤った解釈が多い)だけは異様に詳しく、その理論を用いて他人を批評するのが好きな人。しかし実践に乏しいため、実際に走りを見たいというと難癖をつけて断る人。
バイクに乗る人の中で、上記のような人は盆栽先生と呼ばれます。 そして、タイヤの端っこが使われないままの状態でいることは「あまりんぐ」と呼ばれ、忌み嫌われます。というのも、バイクを寝かせられない証拠となるから。
何々・・・世の中のバイク乗りの皆様はそんなにタイヤの端が気になるんですか?というわけで、今日は梨本塾に参加して、トミンを走ってきましたよ。
走る前と走った後のタイヤの比較です。
改造した自分のバイクや車を駐車場に停めてながめているのが好きな人。なおかつ、独自の理論(往々にして誤った解釈が多い)だけは異様に詳しく、その理論を用いて他人を批評するのが好きな人。しかし実践に乏しいため、実際に走りを見たいというと難癖をつけて断る人。
バイクに乗る人の中で、上記のような人は盆栽先生と呼ばれます。 そして、タイヤの端っこが使われないままの状態でいることは「あまりんぐ」と呼ばれ、忌み嫌われます。というのも、バイクを寝かせられない証拠となるから。
何々・・・世の中のバイク乗りの皆様はそんなにタイヤの端が気になるんですか?というわけで、今日は梨本塾に参加して、トミンを走ってきましたよ。
走る前と走った後のタイヤの比較です。
2010年11月27日土曜日
ところで、9Rのシート下を見てみてくれ、コイツをどう思う?
すごく親切設計です、カワサキさん。。。
午前中にバイクで用事を済ませて、帰りに近所のローソンに寄った時のことです。朝ごはんを食べてなかったので、何か買って帰ろうと思ったのですが、あいにく、コンビニでお弁当を買うと積むところが無さそう・・・。
しかし、ZX-9Rは馬力では昨今のスーパースポーツに負けてますが、シート下の広々としたスペースでは、負けを取らないのです。1Lのペットボ トルとか入るし。そこで、コンビニのお弁当コーナーの前で、シート下のスペースの広さを想像しながら、お弁当を買いました。コンビニのパスタのペペロン チーノって、他のパスタに比べて少し大きめじゃないですか?しかし、無事にシート下に収まりましたよ!
サーキットも走れて、ツーリングも出来て、コンビニでお弁当も買える。素晴らしいバイクだなぁ。
午前中にバイクで用事を済ませて、帰りに近所のローソンに寄った時のことです。朝ごはんを食べてなかったので、何か買って帰ろうと思ったのですが、あいにく、コンビニでお弁当を買うと積むところが無さそう・・・。
しかし、ZX-9Rは馬力では昨今のスーパースポーツに負けてますが、シート下の広々としたスペースでは、負けを取らないのです。1Lのペットボ トルとか入るし。そこで、コンビニのお弁当コーナーの前で、シート下のスペースの広さを想像しながら、お弁当を買いました。コンビニのパスタのペペロン チーノって、他のパスタに比べて少し大きめじゃないですか?しかし、無事にシート下に収まりましたよ!
サーキットも走れて、ツーリングも出来て、コンビニでお弁当も買える。素晴らしいバイクだなぁ。
2010年11月21日日曜日
替え玉バトル ~一風堂編~
職場の同僚に横浜にも九州とんこつ「一風堂」があると聞いて、狐君を誘って、行ってきました。横浜には横浜ポルタ店、横浜西口店、クイーンズイースト店(みなとみらい)が存在する模様。夕餉の後は夜走りしたかったので、バイクで行けるクイーンズイースト店にしました。

一風堂クイーンズイースト店
着いてみると、一風堂25周年記念とかで替え玉1杯25円というキャンペーンをやっています。これを見て、僕達は1人100円分の替え玉をすることを決意したのでした。そんなことを考えつつ、席に案内され、僕はおもむろに注文します。
「明太ごはん下さい!!!」
100円分の替え玉をするのに、無茶なコトをしたものです。隣の狐君も呆れています。しかし、大テーブルで隣で先に食べている女性のお客さんが替え玉しまくっている(推定5杯)のに、退くわけにはいきません!多分、美味しいので食べれるでしょう。二人とも赤丸新味(こってり辛め)を注文して席に着きました。
明太ごはんと赤丸新味
結局、最初にどんぶりに入ってる麺を含めて、僕は5玉、狐君は4玉食べました。最後はお腹いっぱいで麺が鼻から出るかと思った。麺の固さはやわらかめ、普通、固め、バリカタ、はりがねと選べますが、ほとんど、バリカタをチョイス。最後だけはりがねで頼みましたが、ちょっと固すぎました。狐君は、主に普通をチョイス。好みが別れますね。バリカタは1分もたたずに、持ってきてくれるところが素敵でした。
替え玉しまくってわけの分からなくなった伝票
とりあえず、店を出てからはバイクに乗って、夕餉に参加できなかったみぅ君のうちへ凸!久々にバイクに乗るので、結構、楽しんで走りました。APEC終わってて本当に良かった。途中で狐君の隼と僕の9Rを交換して走ったりして、トルクの違いに驚いたりしつつ楽しみました。
しばし、公園でだべって帰路へ。寒いのにわざわざ出てきてくれたみぅ君には感謝なのです。帰りは保土ヶ谷バイパス~環2を経由して帰宅。環2を走ってる時に、BMWのミニに絡まれたような気がしましたが、気のせいでしょう。というかBMW乗りってバイクを目の敵にしているような・・・。
環2でのイメージ図(メタルウィンド5巻より)
1ヶ月ぶりのバイクに乗って、イリジウムプラグの威力を実感出来たし、美味しいラーメンも食べれたし、友人と楽しい時間を過ごせたしで、満足して帰宅したのでした。
2010年11月7日日曜日
Don't Go Away ~ Buckcherry Black Batterfly
最近、よく聴いているBuckcherryの4枚目のアルバム、"Black Butterfly"より。いい曲ですねぇ。ギターで弾けるよう、練習してます。歌詞もいいんだ、また。"You opened up my eyes, made me realize."という部分があるんだけど、そんな相手に出会いたいですね。
あとは、同じアルバム"Black Batterfly"からRoseも大好きな曲。"Saw you there and you filled my eyes sent shivers up and down my spine I knew right then that you were meant for me"ってとこが所謂、キミを一目見てビビっと来た(ちょっと古い表現か…)ってことかと。"You're as pretty as a rose I can't live without you"キミは薔薇のように美しく、俺はキミ無しでは生きていけない。英語で言うとカッコいいけど、日本語にしちゃうとちょっとクサいですね。。。
この動画の人みたいにいつかこの曲をギターで弾けるようになりたいのです。
あとは、同じアルバム"Black Batterfly"からRoseも大好きな曲。"Saw you there and you filled my eyes sent shivers up and down my spine I knew right then that you were meant for me"ってとこが所謂、キミを一目見てビビっと来た(ちょっと古い表現か…)ってことかと。"You're as pretty as a rose I can't live without you"キミは薔薇のように美しく、俺はキミ無しでは生きていけない。英語で言うとカッコいいけど、日本語にしちゃうとちょっとクサいですね。。。
この動画の人みたいにいつかこの曲をギターで弾けるようになりたいのです。
2010年11月5日金曜日
ギターを再開しました。
今でこそ、バイクばかり乗っている僕なんですが、以前はギターにはまっていて、アマチュアながらバンドをやっていたりしました。バンドではギター&ボーカル。ベースも少しだけかじっていたこともあります。今は聴くだけになってしまいましたが、先日、音楽をやっている友人に久しぶりに会って、やっぱり音楽っていいな、と。音楽、特にギターに関しては才能のカケラも感じられない僕なんですが、また、やってみようと思います。
今までは、エレキばかりだったのですが、軌道に乗れば、アコギにも挑戦してみようと思います。作曲できるようになるのが、当面の夢。
2010年7月25日日曜日
第11回 ドキッ!隼だらけのサーキット
第11回 隼だらけの走行会に参加してきました。 幹事のvさん、参加者の皆さん、写真を撮りに来てくれたみうさん、お疲れ様でした。 9R仲間の武志さん、狐君、やべっちさん、ドイちゃん、一緒に走れて楽しかったです。
今回のトミン走行では、フォロントフォークに入れたオーリンズのスプリングとBEETのバックステップに慣れること。懸念のブレーキングジャダーは120km/h以下では起きない、つまり、トミンのような低速サーキットでは出ないので、これは気にしない。 いそいそとテーピングをし、タイヤの空気圧を冷間で2.2にセット。
1本目でコースイン!しかし、暑過ぎる!!ペースを上げる前に体力ゲージがからっぽに。 35~38秒でしか周回できない。昔、人に「頑張れば31秒くらいすぐ出ますよ。」と言った自分を思い出して反省…orz どうやって31秒とか出していたかすっかり忘れてしまった。
2本目はリアサスのリバウンドを1/2回転締めこんで再トライ!ブレーキングでリアがぼーんと浮いてくるのを抑制することを狙ったけど、よく分からない。フロントのイニシャルはもっと抜いてもいいかも。で、リバウンドをちょっと締めてみたい。
全部で5本走ったけど、とにかく暑かった!あと前日のイメトレが足りてなくてぬるーく走ってしまったのが悔やまれるかな。せっかくの休みなんで明日(7/29)にトミン、フリーで走りに行こうかと思ってます!トミンを走る人の動画、日記を読んでしっかりイメトレします!
ブレーキングジャダーについては9R仲間のタケシさんから、キャリパーのオーバーホールを勧められたので、それをやってみようと思います。ブレーキローターを換えたら直ったという話も別の人から聞いたけど、一番、お金がかからなくて効果がありそうなんで。

写真はみぅさん、狐君にもらいました。ありがとう。
帝王コーナーでの狐.com君と僕

1本目でコースイン!しかし、暑過ぎる!!ペースを上げる前に体力ゲージがからっぽに。 35~38秒でしか周回できない。昔、人に「頑張れば31秒くらいすぐ出ますよ。」と言った自分を思い出して反省…orz どうやって31秒とか出していたかすっかり忘れてしまった。
2本目はリアサスのリバウンドを1/2回転締めこんで再トライ!ブレーキングでリアがぼーんと浮いてくるのを抑制することを狙ったけど、よく分からない。フロントのイニシャルはもっと抜いてもいいかも。で、リバウンドをちょっと締めてみたい。
全部で5本走ったけど、とにかく暑かった!あと前日のイメトレが足りてなくてぬるーく走ってしまったのが悔やまれるかな。せっかくの休みなんで明日(7/29)にトミン、フリーで走りに行こうかと思ってます!トミンを走る人の動画、日記を読んでしっかりイメトレします!
ブレーキングジャダーについては9R仲間のタケシさんから、キャリパーのオーバーホールを勧められたので、それをやってみようと思います。ブレーキローターを換えたら直ったという話も別の人から聞いたけど、一番、お金がかからなくて効果がありそうなんで。
今回のカメラマン、みぅさん。写真、ありがとう!
写真はみぅさん、狐君にもらいました。ありがとう。
2010年7月13日火曜日
Next Ninja ZX-10R
ついに出ましたね。2011年モデルのNinja ZX-10R。 海外向けサイトからその様子を確認することが出来ます。

7月7日、8日には鈴鹿でシェイクダウンも行われたようです。 まだまだ、外装なんかはレース用のカーボンルックのものなので市販状態になるのは どのようになるか楽しみ。


フレームは車体幅を詰めるために、エンジンの上側を通る独特な構造のものから、 一般的なツインスパーのフレームになった模様。 個人的には、my ZX-9R以来の久々にカッコイイバイクな予感に勝手に盛り上がってます。


7月7日、8日には鈴鹿でシェイクダウンも行われたようです。 まだまだ、外装なんかはレース用のカーボンルックのものなので市販状態になるのは どのようになるか楽しみ。


フレームは車体幅を詰めるために、エンジンの上側を通る独特な構造のものから、 一般的なツインスパーのフレームになった模様。 個人的には、my ZX-9R以来の久々にカッコイイバイクな予感に勝手に盛り上がってます。
2010年6月15日火曜日
KAZEスーパーバイカーズミニレース参戦!!
7月4日(日)にバイクレースに参加することになりました! 筑波1000で開催されるミニバイクの耐久レースです。
詳細はこちら↓
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/event/EventInfo?seq=2891&month_info=2&s_month=07&s_year=2010&details.x=14&details.y=5&contents=1
70分の耐久レースであるSSクラスで参戦します! 参加車両は下の写真の車両で、KAZE主催だけあってKSR110ですが、足回りをかなり カスタムしてある車両なので何の不安もなく、走ることが出来ます。

詳細はこちら↓
http://
70分の耐久レースであるSSクラスで参戦します! 参加車両は下の写真の車両で、KAZE主催だけあってKSR110ですが、足回りをかなり カスタムしてある車両なので何の不安もなく、走ることが出来ます。

2010年4月9日金曜日
明日は筑波のライセンス講習会
筑波と言ってもファミリー限定ライセンスだけど、ライセンス講習会受けてきます。 まずはビギナークラスで走りたいので、コースデビューはまだまだ先になりそうだなぁ。
あと、コース1000だけど、ミニバイクレースに出ることになるかも。 バイク屋さんの常連さんと2人でKAZE主催の70分耐久レースに出ようかと。 車両は別の常連さんの車両のKSRだけど、既に125ccだかにボアアップされてるのでノーマルクラスには出れない\(^o^)/
あと、コース1000だけど、ミニバイクレースに出ることになるかも。 バイク屋さんの常連さんと2人でKAZE主催の70分耐久レースに出ようかと。 車両は別の常連さんの車両のKSRだけど、既に125ccだかにボアアップされてるのでノーマルクラスには出れない\(^o^)/
2010年4月4日日曜日
房総ツーリング with ZEP1100
9R仲間のTさんと一緒に房総に行ってきた。Tさんはツーリング用のゼファー1100で参加。今まで千葉に渡ったのって全て東京湾フェリーを利用してばかりでアクアラインを使うのは初!でもETCもこの前付けたばかりだし、アクアラインは800円になったしで簡単だった。

まずはTさんと合流すべく京葉道路の蘇我ICを目指すのだが、木更津JCTで間違えて反対方向の君津方面に乗ってしまった…。朝から余分に走り回ったorz
Tさんと合流して今日のルートを聞くと、千葉ツーのエキスパートに教えてもらった道だそうで楽しみ。ルートは蘇我IC~うぐいすライン~284~171~安房小湊へ抜けるルート。がっつりワインディングを走りお腹いっぱいに。それにしてもTさんの走りはスムーズ。恥ずかしながら9Rでゼファーに付いていっているのに、間があいてしまうこともしばしば。もっと精進せねば。

養老ラインにて昼食の予定だったのだけれども、天気が怪しいので、帰宅することに。結局、ほとんど降られずに帰り着いた。
天気も持ったので、家に帰る前にバイク屋さんに立ち寄った。9RのF型用Fブレーキ パッドにメタリカSPEC3が新発売になったとのことだったので、さっそく発注した。実はR1やR7用と書いてあるのだが、ほとんど9R用と形状は同じため、純正パッドと比較して取り 付けることられることを確認。(一応、メーカーにも確認してもらった。お勧めはしないとのことだったけれど。)
取り付け時にはサンダーでパッドの耳の部分を削ってもらって取り付け。このパッドは熱でバックプレートが反り返らないようにかなり厚く作られている。つまり熱ダレが少ないらしい。サーキットが楽しみなパッドだ。
海ほたるから千葉側を望む。人工の建造物なのに壮大なスケール!

まずはTさんと合流すべく京葉道路の蘇我ICを目指すのだが、木更津JCTで間違えて反対方向の君津方面に乗ってしまった…。朝から余分に走り回ったorz
Tさんと合流して今日のルートを聞くと、千葉ツーのエキスパートに教えてもらった道だそうで楽しみ。ルートは蘇我IC~うぐいすライン~284~171~安房小湊へ抜けるルート。がっつりワインディングを走りお腹いっぱいに。それにしてもTさんの走りはスムーズ。恥ずかしながら9Rでゼファーに付いていっているのに、間があいてしまうこともしばしば。もっと精進せねば。
コンビニにて小休止。ゼファーにショートワンピは似合うね。

養老ラインにて昼食の予定だったのだけれども、天気が怪しいので、帰宅することに。結局、ほとんど降られずに帰り着いた。
天気も持ったので、家に帰る前にバイク屋さんに立ち寄った。9RのF型用Fブレーキ パッドにメタリカSPEC3が新発売になったとのことだったので、さっそく発注した。実はR1やR7用と書いてあるのだが、ほとんど9R用と形状は同じため、純正パッドと比較して取り 付けることられることを確認。(一応、メーカーにも確認してもらった。お勧めはしないとのことだったけれど。)
取り付け時にはサンダーでパッドの耳の部分を削ってもらって取り付け。このパッドは熱でバックプレートが反り返らないようにかなり厚く作られている。つまり熱ダレが少ないらしい。サーキットが楽しみなパッドだ。
2010年3月28日日曜日
伊豆ツーリング
伊豆まで走ってきました。てっきりポカポカで晴れると思ったのに、防寒対策不足で山の上では終始ガタガタ震えてました。
ルートとしては、国道16号→逗葉新道→国道134号→西湘バイパス→箱根新道→県道20号→伊豆スカイライン(熱海峠~天城高原)→国道135 号→県道14号→国道414号→県道59号→県道12号→伊豆スカイライン(冷川~熱海峠)→県道20号→TOYO TIRES ターンパイク→西湘バイパス→国道134号、と言った感じ。
まずは、国道134号線が混むのが嫌だったので、朝5:30に出発!お陰で西湘バイパスまで渋滞しらずで7:15には西湘PAにいました。ETC も問題なく開いて気分が乗ってきます。
そんな上機嫌も箱根に入るまで。箱根新道を登っていくと、霧が出てきました。大観山近くを廻って、県道20号から伊豆スカイラインに入る。伊豆スカイライ ンは前払い性だけど、社会実験の一環とかでH23年3月31日までは終点の天城高原まで行っても上限200円!伊豆スカに入っても、あまりにも寒くて途中 の途中の亀石峠IC近くのスカイポート亀石で休憩。
伊豆スカを抜けて、海沿いの国道135号を目指す。伊豆高原の道の駅があったので早速入る。寒すぎて、休憩してばかり。 早くに出てきたおかげで、ここまでは渋滞知らず。
まだ10時過ぎだし、地図を見て気になっていた「熱川バナナワニ園」へ行ってみる。ワニとバナナ以外にも レッサーパンダやでっかいピラルクもいました。
そうこうしているうちにいい時間になってきたので、目的地の稲取港にある「海女の丼家」でお昼に。6種類の刺身がのっている「地魚丼」を選びました。渡り 蟹の味噌汁がついてきて美味でした。店の一階は無料の足湯になっています。
国道135号に戻り、河津桜を見ようと県道14号へ入ります。桜祭りとのぼりが立ってたけれどまだ、3分、4分咲きと言ったところ。でもキレイでした。そ のまま国道414号に入り北上します。途中で河津七滝ループ橋を渡ります。二回転しながら一気に高度を上げるんですが、バンクしながら目が回ってしまいま した。拾い物の写真だけど、こんな感じ↓
途中で道の駅「天城越え」の看板が! 名前に釣られて思わず入ってしまいました。
ここでわさびソフトクリームが売っていたので買ってみたんですが、バニラソフトに本ワサビをすりおろして、トッ ピングしているんですね。辛すぎず意外な組み合わせで美味しかったです。
その後は、道の駅を出て、さらに414号を北上。県道59号に入りました。入り口が全然分からないので一旦、通り過ぎましたが。入ってみると最初こそ片側 一車線でいい道なものの、途中からは舗装林道の方がいいくらいで杉の落ち葉がたっぷり積もって狭い「険道」となります。抜け道としてはいいのかもしれませ んが、車や大排気量のバイクにはちょっと辛いかも。 途中で滝やわさびの棚田なんかがあっていい景色も見れたけれどね。
県道59号から伊豆スカ冷川ICに戻り、熱海峠を目指しました。その後、大観山につく頃にはまた、寒くて凍えていたわけですけど、何かみぞれが 降ってましたよ。
帰りはターンパイクで下って、西湘バイパスへ。一部渋滞していたけれども、それを除いてはほとんど渋滞にも遭わずに帰り着くことが出来て ラッキーでした。もっと峠道でスマートに乗れるようになりたい、そして防寒対策は忘れずに、とリベンジを誓って今日のツーリングを終えました。
総走行距離:330km
ルート地図はこちら。
powered by 地図Z
ルートとしては、国道16号→逗葉新道→国道134号→西湘バイパス→箱根新道→県道20号→伊豆スカイライン(熱海峠~天城高原)→国道135 号→県道14号→国道414号→県道59号→県道12号→伊豆スカイライン(冷川~熱海峠)→県道20号→TOYO TIRES ターンパイク→西湘バイパス→国道134号、と言った感じ。
まずは、国道134号線が混むのが嫌だったので、朝5:30に出発!お陰で西湘バイパスまで渋滞しらずで7:15には西湘PAにいました。ETC も問題なく開いて気分が乗ってきます。
そんな上機嫌も箱根に入るまで。箱根新道を登っていくと、霧が出てきました。大観山近くを廻って、県道20号から伊豆スカイラインに入る。伊豆スカイライ ンは前払い性だけど、社会実験の一環とかでH23年3月31日までは終点の天城高原まで行っても上限200円!伊豆スカに入っても、あまりにも寒くて途中 の途中の亀石峠IC近くのスカイポート亀石で休憩。
事故が多いというポスター。気をつけよう。
伊豆スカを抜けて、海沿いの国道135号を目指す。伊豆高原の道の駅があったので早速入る。寒すぎて、休憩してばかり。 早くに出てきたおかげで、ここまでは渋滞知らず。
まだ10時過ぎだし、地図を見て気になっていた「熱川バナナワニ園」へ行ってみる。ワニとバナナ以外にも レッサーパンダやでっかいピラルクもいました。
そうこうしているうちにいい時間になってきたので、目的地の稲取港にある「海女の丼家」でお昼に。6種類の刺身がのっている「地魚丼」を選びました。渡り 蟹の味噌汁がついてきて美味でした。店の一階は無料の足湯になっています。
国道135号に戻り、河津桜を見ようと県道14号へ入ります。桜祭りとのぼりが立ってたけれどまだ、3分、4分咲きと言ったところ。でもキレイでした。そ のまま国道414号に入り北上します。途中で河津七滝ループ橋を渡ります。二回転しながら一気に高度を上げるんですが、バンクしながら目が回ってしまいま した。拾い物の写真だけど、こんな感じ↓
途中で道の駅「天城越え」の看板が! 名前に釣られて思わず入ってしまいました。
ここでわさびソフトクリームが売っていたので買ってみたんですが、バニラソフトに本ワサビをすりおろして、トッ ピングしているんですね。辛すぎず意外な組み合わせで美味しかったです。
その後は、道の駅を出て、さらに414号を北上。県道59号に入りました。入り口が全然分からないので一旦、通り過ぎましたが。入ってみると最初こそ片側 一車線でいい道なものの、途中からは舗装林道の方がいいくらいで杉の落ち葉がたっぷり積もって狭い「険道」となります。抜け道としてはいいのかもしれませ んが、車や大排気量のバイクにはちょっと辛いかも。 途中で滝やわさびの棚田なんかがあっていい景色も見れたけれどね。
県道59号から伊豆スカ冷川ICに戻り、熱海峠を目指しました。その後、大観山につく頃にはまた、寒くて凍えていたわけですけど、何かみぞれが 降ってましたよ。
帰りはターンパイクで下って、西湘バイパスへ。一部渋滞していたけれども、それを除いてはほとんど渋滞にも遭わずに帰り着くことが出来て ラッキーでした。もっと峠道でスマートに乗れるようになりたい、そして防寒対策は忘れずに、とリベンジを誓って今日のツーリングを終えました。
のどかな稲取港。
総走行距離:330km
ルート地図はこちら。
powered by 地図Z
2010年3月22日月曜日
箱根大観山へ
登録:
投稿 (Atom)