2017年11月25日土曜日

ZX-10R 11月2回目のトミンモーターランド走行

11月7日からあまり間を空けずに今月2回目のトミンだ。1日走ろうと思っていたが出発が遅れたのと首都高の渋滞があって遅めに到着。午前中はクラス分けもあったので、30分だけ走った。


先週あたりから急激に気温が下がって、受付でトミンのスタッフさんにも路面温度が低くて左コーナーで転倒する人が多いので注意して、と言われる。前回走った時の感触と過去に寒い中で走った経験を思い出しながら、更に足回りを柔らかめにしてコースイン。この日はNSF100等のミニバイクが多かった。


前日までこの人の動画を見てイメージトレーニング。大きなバイクとミニバイクはラインが違うので、周りを走るミニバイクと同じラインで走らないように注意。ミニバイクは旋回速度が命なので大回りになってもアウトインアウトでコーナーをU字形に走ってるイメージ。対して大きなバイクは重いので、V字形にコーナーを走るというかミドルインでクリップも奥に取って、そしてV字の谷底でコーナーに斜めに深く入って小さく回ってターンするのが良さそう(僕の文章は日本語でOK、みたいな文章だな…)。

NSF100氏
YZF-R6氏
父子鷹って感じで何だか素敵だ
お父さんがラインを作ってお子さんがそのラインを走ってる感じ
1コーナー、2コーナーはあまりブレーキをかけ過ぎないのが大事なようだ。頭では分かっていても、なかなか体がついてこないので走りこんで馴染ませるしかない。1コーナーと2コーナー、最終コーナーは失速し過ぎている。



前回は久しぶりの走行だったのと体力が無くてすぐバテてしまったが、ここのところ頻繁に短距離だけれどもランニングをしているおかげで体力は少しは長続きするようになった。

速さに比べて無駄に膝を擦ってるのでは?と思う箇所が走りこんでいくうちに見つかり、無理膝を止めてみて、立ち上がりを意識したライン取りを心がけてみた。午後も時間的には16時まで走れるけれど、15時までが路面温度的には勝負だと思ってあまり長い休憩を取らずに少し休んでメモで頭を整理してまた走って、の繰り返し。この日は150周で下半身も腕も筋肉痛でパンパン。

だけど、少し走り方を変えてよかった点もあって、危険と言われる1つしかない左コーナーは体がしっかりインに落ちて安定感が増した実感がある。動画を見ると前回は104km/h出てたけど、今回は108km/hまで向上。もう少しスプロケをショートにしたいので次に来る時までに前も後ろも変えるつもり。

この日の14時台の走行動画です。



そのあと更に走り続けて15時20分くらいからトミンの最終コーナー側から西日がきつくなってもう少しして15時半になるとコースの半分以上が日陰になってきた。こうなるとあからさまに路面温度は低下していると思われる。15:40に最終コーナーを通過した時にフロントが意図しない切れ込みをして、リカバリーはそこまで危険ではなかったけどこれ以上は危なさそうと判断して本日の走行は終了することにした。



切れ込んでもいいのだけれど、それに対応できる乗り方をしていくのが大事だと動画を見た方から助言を頂いた。これから寒くなる一方なので出来れば転倒せずに、速くなりたいですね。

荷造りも早めにしたおかげで16時20分にはトミン離脱。お疲れ様でした!12月もまた来るよ!

2017年11月7日火曜日

ZX-10R 11ヶ月ぶりのトミン走行

オイル交換も済ませたし、今秋は遅めの夏季休暇で休みなのでトミンモーターランドへ行ってきた。火曜日と言えばりらっくまさん&キイロトリさん夫妻の走行日ですね。

トミンに来るのは昨年12月下旬以来ぶりなので、ライセンス講習から。梨本さんの講習ビデオを見ながらライセンス講習を受ける。


毎回フリー走行で来るたびに講習を受けてる気がするので、もっと走り込みに来なければ…。今回から、オンボードカメラも付けたので使い物になるかどうかも確認も兼ねてます。RAMマウント、結構ガッチリ固定できているので、あとはカメラさえよければ問題なく使えるね。



走行券も貼って、走行開始。とりあえず昨年最後に走った時のサスセッティングにしてコースイン。サスオーバーホールを前後ともやっているのが吉と出るか凶と出るか・・・。

無様な残ストローク
結果は…リアはよく分からないけど、フロントはオーバーホールによってサスが入り込みにくくなり、ピッチングが感じられなくなって、フロントタイヤに荷重がかけられない感じ。 とりあえず、フロントのプリロードを1回転半緩めました。

「今日はトミンの知り合いとおしゃべりしに来たのか?違うだろ?」と自分に発破をかけ、再コースイン。バイク筋も衰えたようで、10分も走り続けられないけど、こうかな?と思う自分なりの工夫を重ねながら走る。

うまく撮れなかったが、りらっくまさんとキイロトリさん。体重は僕とりらっくまさんは近いと思うので、ネガはあるだろうけど、筋力付けて頑張ろう。

あと20馬力は欲しいと言ってたりらっくまさん
RVFでもスムーズに走るキイロトリさん
フロントを柔らかくして、ほかの速い人を見つつ、自分なりに思うラインを通ると、本当はもうバイクが起きていなければいけない箇所でまだバイクが寝て膝を擦ってる。帝王コーナーも最終も入ってみると減速し過ぎで、本当はもっと前から速度を乗せていかないといけないんだね。コーナーに入ればタイヤ径がサイドは小さかったり走行抵抗のせいで、思ったより速度は落ちるので、この辺をアジャストして自分が思ってるよりも速い速度で進入することが大事。

この日は78周で終了。スプロケの丁数がノーマルなのもあるけれど、MAX回転数は9000回転くらいで、ガソリン消費も思ったより少なかった。フロント2丁下げはもうやったことがあるので、それに加えてリアも2丁上げくらいにしてみてもいいかもしれない。



この日撮ったオンボード動画です。34秒半ばから35秒半ばで走ってます。動画を見ると最高速はメーター読みで104km/hが出ていた。速い人で120km/hを超え130km/hまで行く人もいることを考えると、いきなりは無理でもまずは110km/h超えを目指したいところ。かつて前のバイクでだけど31秒台で走ってたのを考えると何とか32秒切るところまでまた頑張りたい、そう思い直したのだった。



今月、もしくはまた来月も走りに来たいところ。1月2月もりらっくまさんに聞いたところによれば、天気さえ良ければ割と走れるらしいので、冬も来ようかな。

2017年11月3日金曜日

ZX-10R エンジンオイル交換とRAMマウントによるオンボードカメラ取付

今年は雨が多く、あまりバイクにも乗れず距離もなかなか伸びなかった。オイル交換は3000㎞毎にしているのだけれど、整備手帳を見ると去年換えたのは9月。1年以上経って3000㎞だからずいぶんと走る距離も減った…。

今回はオイル交換と先日、購入したVictureという中華Pro(GoProのコピー品みたいなカメラ)を取り付ける為に、用意したRAMマウントのアタッチメントを取り付けてもらうことに。作業はいつものモトショップ川口さんです。RAMマウントの取付方法は以下のZX-6RにGoProをRAMマウントで取り付けた方のブログ記事を参考にした。カワサキ車はハンドルのトップブリッジ上にステアリングダンパーがあるので、ステムホールからまっすぐステーが出てくるサインハウス製は使えない。RAMマウントならステムホールから少しオフセットした位置にジョイント部があるので、使えそう。

『RAMマウント』

RAMマウントのラインナップのうち、以下の3つのパーツを揃えた。上からステムホール用のマウント、ジョイント用のショートタイプのアーム(金属製)、GoPro用のマウントの3種。最近はGoPro用のマウントで取り付け出来るアクションカムも増えているし、マウントさえ変えればカメラの種類が変わっても対応可能だと思う。




RAMマウントのステムホールへの取り付け方は以下のRAMマウントの公式動画を見て学習。 他にも"RAM mounts stem install"なんかで検索すると取付している動画が出てくるので一度見ておくのをオススメする。(動画はZX-14Rへの取付方法)



届いたVictureのアクションカメラ。値引きされて7,880円だった。もし手振れとか酷くてもこの値段なら諦めもつくし、これで使えればラッキー。それくらいの気分で購入。広角170°で、バッテリーは2個、マウントはサーフェイスマウント、ハンドルマウント、ヘルメットマウント等、ひと通り入っている。microSDカードは付属していなかったので、海外パッケージ製の3000円くらいの東芝製の64GBのmicroSDカードを同時に購入しておいた。


トップブリッジ上のステアリングダンパーはトルクスねじで留まっているので緩めてもらって、取付する前にパーツを合わせて見て確認。ステムに取り付けるアタッチメントは裏側が補強が入っていて、少しステムホールから飛び出してステダンに干渉しそうなので、川口さん削ります!(参考にしたブログではステダンの取付ねじの間に8㎜のスペーサーをかまして高さを稼いで干渉を防いだ模様。)




裏側の補強になっている三角板の部分をギュンギュン削ってもらいます。中は金属でした。ステムホールにこのパーツはツライチで入るまで、全周を削ってもらいました。ステム側にRAMマウントのゴム製のパーツをステム径の太さでカットし、その下も25㎜下でカット。上下からワッシャーとロックナットで締め上げるとステムホールの中でゴムパーツが上下から締め付けられて短くなった分、膨らみ固定されるという仕組みです。


ステアリングダンパーを元に戻してクリアランスも絶妙にクリア!ステアリングダンパーの保護用にゴムシートもマウント側に貼ってもらいました。


ステアリングダンパーのトルクスネジを取り付け、マウントをつなげてカメラも設置。この時はRAMマウントとステアリングダンパーが直交しているけれど、アームをステアリングダンパーと平行に取り付けた方が伏せた時にヘルメットとカメラが当たらなくて良さそう。もう少し調節していい位置を探ってみよう。カメラの背面にはLCDディスプレイがあるので、見え方などは確認しながら、良い位置も探せる。




カメラはトミンか富士ショートに持ち込んで撮れ具合を確認しながら運用していこうかと。かなりガッチリ固定できるので、カメラが重くてもあまりブレないことが期待できそう。

この作業の前に、オイルも抜いてもらっていたので、オイル交換もやってもらう。今回はフィルターも交換。オイルはいつものシルコリンPro4で僕はこればかり入れてもらっているけれど、オイルは宗教な面もあると思う。1L3000円以上のオイルなら何でもいいと思うし、逆に他の人が何を使ってても僕はシルコリンを使い続けるし、僕も他の人に無理にシルコリンを勧めないと思う。大事なのは自分がいいと思ったオイルをずっと使い続けることの方がエンジンには重要な気がする。




両輪が設置している状態でバイクをまっすぐな状態に起こして何度かオイル窓を確認しながら、オイル量を少しずつ足してもらっています。実際にオイルレベル見て入れてくれるのも丁寧に作業してもらってるなぁといつも感謝です。